Affiliated Junior High School
附属中学校について
令和8年度に下関西高校に「附属中学校」が設置され、
中高6年間の一貫教育が始まります!
令和6年度の小学5年生が対象
下関西の附属中学校ってどんな学校?
スクール・ミッション
校是「天下第一関」のもと、生徒の自主性を大切にしながら、中高の学びを効果的につないだ教育を推進するとともに、教科等横断的な学び(STEAM教育)や地域・社会等と連携・協働した課題解決型学習、海外との交流による学びの充実等、先進的な教育の実践を通して、知・徳・体の調和がとれ、グローバルな視点に立って社会に貢献できる人材を育成します。
概要
- 令和8年度に開校します(附属中学校1期生は令和11年度に初めて下関西高校に入学)。
- 1学年2学級規模になります(令和8年度入学定員60名)。
- 高校入学時の選抜はなく、原則として下関西高校の文理探究科(現・探究科)に接続します。
※ 文理探究科は、他の中学校からも受検可能 - 下関西高校の附属中学校は、併設型(本ページ下部参照)で本校の校地内に設置されます。
- 給食を実施する予定です。

※現時点のイメージであり、変更される場合があります。
特色ある教育活動
育成する力 |
|
---|---|
特色ある授業・学習 |
|
国際教育 地域連携教育 |
|
強みを生かした取組 |
|
さらに… |
|
入学者選抜等
令和8年度入学選抜
選考検査実施期日 | 令和7年12月20日(土) |
---|---|
選考検査の方法 | 記述式の課題1・2(文系・理系分野) 各45分 個人面接 集団面接(学校裁量※実施の有無は未定) |
応募資格 | 保護者の住所が県内にある者で、令和8年3月に小学校等を卒業する見込みのもの |
入学定員 | 60人 |
中高接続の流れ

中高一貫教育って何?
中高一貫教育には「中等教育学校」「併設型中学校・高等学校」「連携型中学校・高等学校」の3種類があります。
中等教育学校 | 中学校段階の前期課程(3年間)と高等学校段階の後期課程(3年間)からなり、一体的に中高一貫教育を行います。 |
---|---|
併設型中学校・高等学校 | 高等学校入学者選抜を行わずに、同一の設置者(例えば県立どうし)による中学校と高等学校を接続します。 |
連携型中学校・高等学校 | 設置者が異なる場合(例えば市町立中学校と県立高等学校)でも実施することができ、教育課程の編成や教員・生徒間交流等の連携を深めるかたちで中高一貫教育を実施します。 |
