中学3年生及びその保護者の皆さまを対象とし、8月10日(土)午前に開催いたします。昨年度までは8月に学校説明会、10月に探究科体験学習を別々に実施していましたが、同一日で行います。
申込み期間: 6月29日(土)8:00から7月8日(月)正午
申込みフォームには、こちら(←クリック)からお入りください。
※(コースⅠ)校舎見学・部活動見学に人数制限はありません。
(コースⅡ)探究科体験学習、先輩と語る は先着順で最大120名とさせていただきます。

2024/6/28
中学3年生及びその保護者の皆さまを対象とし、8月10日(土)午前に開催いたします。昨年度までは8月に学校説明会、10月に探究科体験学習を別々に実施していましたが、同一日で行います。
申込み期間: 6月29日(土)8:00から7月8日(月)正午
申込みフォームには、こちら(←クリック)からお入りください。
※(コースⅠ)校舎見学・部活動見学に人数制限はありません。
(コースⅡ)探究科体験学習、先輩と語る は先着順で最大120名とさせていただきます。
2024/6/21
山口県教育委員会より文理探究科の紹介動画が公開されました。
2024/6/20
小学校4、5、6年生を対象とし、7月27日(土)午前に開催いたします。
申込み期間 7月8日(月)8:00から12日(金)17:00 定員80名(申込先着順)に達し次第、受付終了とさせていただきます。
2024/6/18
今年度は本校では各学年で「進路通信」が発行されています。さまざまな情報や受験に向けた心構え、効果的な勉強法など先生方の熱い思いがつづられています!ぜひご覧ください。
2024/5/28
一般社団法人日本環境化学会が主催する、2024年度(第19回)高校環境化学賞の1次審査が行われ、探究科3年次の化学1班が2次審査に進むこととなりました。化学1班は、シリカゲルにエタノールを加えたときに生じる熱を利用した、ホットアイマスクの作製に取り組みました。2次審査は、7月3日(木)に広島市で開催される第3回環境化学物質合同大会(日本環境化学会と日本環境毒性学会が合同で実施する発表会)のポスターセッションにあわせて実施されます。1学期末考査期間中であるため、発表の様子を動画に収めて提出し、審査を受けることになりましたが、上位入賞を目指して、しっかり準備しましょう。
なお、化学1班のほか、本校から4つの研究班が応募しており、1次審査の結果、土中に生息する糸状菌を活用して紙ごみの分解に挑戦した公民班が奨励賞を受賞しました。
2024/5/27
2024/5/20
5月11日(土)に、岡山大学津島キャンパスで開催された2024年度中国四国地区生物系三学会合同大会岡山大会において、探究科3年次家庭班の生徒1人が課題研究の成果を発表しました。本発表会は、公益社団法人日本動物学会、公益社団法人日本生物学会、一般社団法人日本生態学会が主催して開催したもので、参加したポスター発表では、高校生や大学院生に加え、小・中学生も研究成果を披露していました。本校の生徒は、学会に所属されている大学や企業の研究者のみなさんや、大学や大学院の学生のみなさんに研究成果を発表し、質疑応答を通して研究を深めることができました。
2024/5/10
日本学生支援機構奨学金のインターネットでの申し込みが6/1から始まります。申し込みを希望する卒業生は、奨学金担当者(児玉・岡村優)に電話連絡の上、6月初旬までに学校に申込書類を取りに来てください。
2024/5/8
4月25日(木)の発展探究の授業において、広島大学大学院統合生命科学研究科教授 西堀 正英 先生をお迎えし、出前講義「課題研究を始める前に」を開催しました。発展探究は、探究科の2年次生が1年間かけて課題研究に取り組む授業です。
講義では、西堀先生が取り組まれている環境DNAを活用した、ツキノワグマの生息域の調査を紹介され、お話を通じて研究活動の目的や意義について理解を深めることができました。
次に、生徒一人ひとりがニワトリの絵を描きました。描いた絵をみると、その多くはニワトリの頭部を左側に描いていました。なぜ頭部を左側に描くのか、原因を探る方法を考え、探究活動の進め方を学ぶことができました。
課題研究は、長い時間をかけて行うように感じているかもしれませんが、1年はあっという間に過ぎ去ってしまいます。計画的にしっかり取り組みましょう。
2024/4/19
4月12日(金)に、探究科の1年次生を対象とした「西高海峡ディスカバリー」を開催しました。西高海峡ディスカバリーは、下関市の唐戸地区で、本校に入学して間もない1年次生が、さっそく探究活動に取り組む活動です。
当日は、下関観光ガイドの会のみなさんの御案内により、14班に分かれて赤間神宮や旧英国領事館などの文化財を見学しました。
昼食の後は、会場を下関市立しものせき水族館「海響館」に会場を移しました。海響館では、海や川の生き物、ペンギンを観察するとともに、イルカショーを見学しました。
1年次生は、このたびの活動で気付いた疑問をまとめて発表するための準備をします。こうした活動を積み重ねて、課題解決力を身に付けていきましょう。
山口県内他校において、同窓会事務局を名乗って、「同窓会名簿の作成をするのでご子息の住所等を教えて欲しい」という不審電話がかかってきています。本校同窓会では、名簿の作成を昨年行いました。現在、そのような問い合わせをすることはありませんので、ご注意ください。
© Shimonoseki-Nishi High School All Rights Reserved.