令和7年度学校説明会・文理探究科体験学習について

2025/8/7

 8月2日(土)、中学3年生を対象とした学校説明会・文理探究科体験学習が本校で行われました。約650名の中学生・保護者が参加し、オンラインおよび高校2年生による学校紹介を聴講していただきました。その後はコース別に分かれ、校舎・部活動見学または体験講座・先輩と語るを実施しました。来年度、一緒に学べる日を心待ちにしております。

なつやすみわくわく探究教室

2025/7/31

 7月26日、小学5・6年生を対象としてわくわく探究教室が本校で行われました。約80名の小学生が参加し、探究活動を体験してもらいました。本校生徒もプレイングティーチャーとして小学生と楽しく学習することができました。

防火防災訓練

2025/7/31

 7月7日に防火防災訓練がシークレット形式で行われました。図書館付近での火災発生を想定して訓練を行い、スムーズな避難や消火活動を行うことができました。訓練終了後には、下関消防署の方から火災時の注意点や消火器の使い方を指導していただきました。

賞状授与式、壮行式、終業式

2025/7/28

 7月18日、賞状授与式、壮行式、終業式を各HRでリモートによって実施しました。県体育大会スローガン、陸上部、囲碁将棋部で優秀な成績を収め賞状披露されました。また、壮行式では全国大会に出場する陸上部、放送部、囲碁将棋部、科学部を、応援団のリードにより、リモートではありましたが、全校生徒でエール、校歌を送りました。終業式では、校長先生から自立した学習者を目指し、本を読むなどして自己研鑽に励むことの大切さが語られました。

クラスマッチ

2025/7/28

 7月15日にクラスマッチが中高一貫校のための工事の影響でJ:COMアリーナで行われました。今回が初めての試みでしたが、素晴らしい環境でクラスマッチをすることができました。男子バスケ2-2、男子バレー3-4、女子バスケ3-5、女子バスケ1-3、1年リレー1-1、2年リレー2-3、3年リレー3-5が1位で、総合優勝は3-3でした。

野球応援

2025/7/28

 7月12、高校野球選手権山口大会の1回戦がオーヴィジョンスタジアム下関球場で行われました。対戦相手は宇部高専で、応援団、チアリーダー、生徒会執行部、吹奏楽部、1年生全員の応援もあり、9-1で勝利しました。7月14日、2回戦が行われ早鞆高校と熱戦をくり広げました。結果は3-10で敗退しましたが、野球部、応援団、チアリーダー、生徒会執行部、吹奏楽部が一丸となり最後まで頑張りました。

データサイエンスに係る出前授業

2025/7/28

 7月10日に探究科2年生発展探究の授業で、データサイエンスに係る出前授業が行われました。講師として、下関市立大学データサイエンス学部の中上裕有樹先生をお招きし、「データを科学する~統計学とデータサイエンス~」をテーマに講話していただきました。探究活動で得られたデータの使い方や、図やグラフへの効果的な表し方を学びました。あわせて、発展探究中間報告会およびAPU訪問ガイダンスも行われました。

主権者教育

2025/7/28

 7月8日、下関ふくふく選挙サポーターの方々をお招きし、全学年対象に主権者教育を実施しました。選挙制度についての学習だけでなく、グループワークで“推しの候補者”をどのように見つけていくかなどを学びました。

GHP講話

2025/7/28

 6月24日にGHP(グローイングハートプロジェクト:心理教育プログラム)が体育館で行われました。本校のスクールカウンセラー杉本正志先生に、「心に寄り添い、命を守る」を演題として講話していただきました。悩んでいる友達に気づき、寄り添う力を高めるためにゲートキーパーの役割や心得についてお話していただきました。生徒は、相談する勇気だけでなく、困っている人に声をかける勇気も大切なことや、悩みの解釈を急ごうとするよりも、相手の話をしっかり傾聴することが大切であることを学びました。

第47回 山口県高等学校総合文化祭開会式

2025/7/3

 6月12日に山口県高等学校総合文化祭の開会式が下関市民会館で開催され、1年次生全員が出席しました。演劇や吹奏楽をはじめとする文化部による素晴らしい公演が披露されました。中には、筝曲やマーチングといった、日ごろは触れる機会の少ない音楽も鑑賞することができました。最後は、管弦楽団と合唱団による壮大な演奏に合わせて、全員で『翼をください』を大合唱し、感動的なフィナーレで幕を閉じました。

附属中学校見学会

2025/6/20

 6月14日に附属中学校見学会が小学校6年生対象に行われました。前日の進路講演会でも講演していただいた、山形県立東桜学館中学校高等学校の延沢恵理子教諭に、「中高一貫校で学ぶということ」を演題として、ご講演いただきました。講演終了後、人文社会科と自然科学科の2、3年生が西高の学校生活に関する小学生の質問に答えました。最後に、西高の校舎内の見学を行いました。

進路講演会

2025/6/20

 6月13日、進路講演会が全校生徒対象で行われました。講師として、山形県立東桜学館中学校高等学校の延沢恵理子先生をお招きし、「自分を思い切り生きるために」を演題として、ご講演していただきました。一生懸命に青春することや、勉強をすることなど、高校生でしかできないことを思い切ってやることの大切さを教えていただき、生徒の意欲を高めていただきました。

令和7年度学校説明会・文理探究科体験学習について

2025/6/19

 中学3年生及びその保護者の皆さまを対象とし、8月2日(土)午前に開催いたします。

以下の資料をご覧ください。

当日受付時間8:30~9:00

申込みは随時受け付けています。

 申込みフォームには、こちらからお入りください。

https://forms.gle/sZvaJV8ZxYs3EdjC6

※(コースⅠ)校舎見学・部活動見学に人数制限はありません。

 (コースⅡ)文理探究科体験学習、先輩と語る は最大170名とさせていただきます。

1 関係中学校長宛て 文書

2 中学生・保護者用 案内文書

3 下関西説明会 連絡事項 (追加)

賞状授与式・全校終礼

2025/6/13

 6月10日に賞状披露ののち、全校終礼が行われました。前川教頭先生から、旭陵祭の成功で陰で支える生徒に感謝する生徒会執行部の姿勢への称賛や、高校生でしかできない経験をすることの大切さ、経験できないことを補うためにも読書に取り組むことが必要ではないかといったお話がありました。

旭陵祭

2025/6/13

 6月7日に旭陵祭が行われました。各クラスや文化部でバザーやゲーム企画、ステージ発表が行われ、たくさんの方にご来場いただきました。一般公開終了後、生徒会執行部を中心にエンディングが行われ、CM大賞の授与が行われました。

旭陵文化講演会

2025/6/13

 6月6日に旭陵文化講演会が体育館で行われました。講師として、本校66期の卒業生である秋葉良和さん(株式会社A-commerce代表取締役等)をお招きしました。「世界レベルでものごとを捉えよう!〜世界と日本のGAPを正しく理解するヒント〜」を演題とし、GAPというキーワードから、多角的な視点で世界と日本を見ることの大切さを学びました。

(本校ホームページにある学校紹介動画を作成していただいています。)

旭陵祭準備

2025/6/13

 6月6日午後、生徒会執行部を中心に旭陵祭オープニング企画が行われ、前日から盛大な盛り上がりを見せました。 オープニング企画終了後、各クラス、文化部で準備を行い、翌日に備えました。

「なつやすみわくわく探究教室」について

2025/6/10

小学校5、6年生を対象とし、7月26日(土)午前に開催いたします。

申込み期間 7月7日(月)午前8:00~

定員90名(申込先着順)に達し次第、受付終了とさせていただきます。

 チラシ

令和7年度旭陵祭!!

2025/6/6

明日いよいよ本校の文化祭「旭陵祭」が開催されます!

各クラスの企画やステージ発表、食品バザーなど様々な催しがあります✨

数々の趣向を凝らしたドキドキワクワクにご期待ください!

3年人権教育

2025/5/30

 5月27日に3年生の人権教育が体育館で行われました。高齢者の認知症の問題をテーマとしたDVDを視聴し、高齢者の人権を尊重できる社会となっていくためには何が必要なのかを考えました。

2年科目選択説明会

2025/5/30

 5月27日に2年生の科目選択説明会が武道場で行われました。受験科目と選択科目が一致していることに注意することなどを学びました。

PTA総会

2025/5/30

 5月17日に、PTA総会が体育館で開催され、令和6年度会計決算、令和7年度予算案、役員選出および年間計画などについて協議されました。また、総会終了後1年生普通科文理選択、文理探究科学科選択に関する保護者向け説明会が旭陵館で行われました。

文理選択説明会

2025/5/30

 5月13日に1年次文理選択説明会が体育館で行われました。普通科は2年次で文系・理系、文理探究科は人文社会科・自然科学科に分かれます。

第1回PTA常任委員会

2025/5/30

 5月7日に第1回PTA常任委員会が大会議室で開催され、PTA総会に向けた議案が審議されました。

新体力テスト・身体測定

2025/5/30

 5月2日に新体力テスト・身体測定が実施されました。前日の雨の影響で50m走とハンドボール投げは中止されましたが、他の種目はすべて無事に行われ、生徒達は全力で取り組んでいました。

NCA進路講話

2025/5/30

 4月25日に普通科2年生のNCAの時間で進路講話が行われました。進路指導部長から大学入試の基礎知識や成績の伸びる生徒の特徴、受験を経験した先輩からの感想を聞き、受験に対する意識が向上しました。

発展探究出前授業「課題研究を始める前に」

2025/5/30

 4月24日に探究科2年生の発展探究の時間で出前授業が行われました。広島大学大学院統合生命科学研究科の西堀正英教授から、課題研究を始めるにあたり、大切にすべきことは何かを教えていただきました。

吹奏楽部ミニコンサート

2025/5/30

 4月9日、10日に吹奏楽部のミニコンサートがピロティで行われ、たくさんの1年生が見学に来ました。素敵な音楽が学校中に響き渡りました。

部活動紹介

2025/5/30

 4月9日に部活動紹介が体育館で実施されました。12の文化部と14の運動部、応援団クラブが各部活動の特徴を生かした紹介を行いました。

附属中学校学校説明会を行いました!

2025/5/17

 5月10日(土)、下関市民会館大ホールにて、下関西高校附属中学校の学校説明会を行いました。たくさんの方に足を運んでいただき、実りある説明会となりました。

 6月14日(土)には、下関西高校にて「附属中学校学校見学会」を行います。たくさんの方のご参加をお待ちしております!(参加には事前申し込みが必要です)

山口県立下関西高等学校は、山口県下関市に所在する公立の高等学校。 略称は「西高」「下西」。

山口県下関市後田町4丁目10-1

083-222-0892

同窓会事務局を名乗る不審電話について

山口県内他校において、同窓会事務局を名乗って、「同窓会名簿の作成をするのでご子息の住所等を教えて欲しい」という不審電話がかかってきています。本校同窓会では、名簿の作成を昨年行いました。現在、そのような問い合わせをすることはありませんので、ご注意ください。