「学びの速報」117号がアップされました。
2025/4/18
2025/4/18
2025/4/10
令和7年度入学式が体育館で実施されました。普通科161名、文理探究科70名の計231名の生徒が入学を許可され、新入生を代表して普通科の代表生徒が宣誓をしました。校長先生の式辞、御来賓の祝辞を頂いた後、管理職、担任、副担任、学年主任、分掌長の紹介がありました。入学式後は、各教室で最初のホームルームが実施され、学校生活の説明等が行われました。
2025/4/10
1学期始業式が体育館で実施されました。生徒たちはそれぞれ学年が上がり、新たな気持ちで新学期を迎えました。始業式後に担任、副担任、学年主任、分掌長等が紹介されました。また、賞状披露、生徒会認証式も実施され、新たな生徒会執行部が前期を務めます。
2025/4/10
4月4日(金)に着任式・離任式が体育館で実施されました。着任式では24名の着任者が紹介され、代表として内田校長先生が挨拶をされました。次いで、離任式では、3月末に離任された職員の内8名の先生方に御挨拶をいただき、生徒たちは先生方の離任の言葉に聞き入ってました。生徒会長から心のこもったお礼の言葉が伝えられた後、離任される先生方は教職員・生徒の拍手の中で退場されました。また、新年度のクラスと担任が発表され、新年度を迎える準備をしました。
2025/3/21
3月8日(土)にライアン先生の母校である、ハワイのMililani(ミリラニ)High Schoolの生徒とオンライン・ミーティングを行いました。
昨年度からそれぞれの部員が1対1でメールのやりとりをしてきましたが、顔を合わせて会話をするのは今回が初めてでした!!
日本は8日(土)の10:30、ハワイは7日(金)の放課後15:30という19時間の時差のもと、互いの趣味や国のことを尋ね合い、とても有意義な時間を過ごしました!
最後に全員で集まったときには、恋愛の話で盛り上がり、とても面白かったです!やはり恋愛についての話は世界共通で盛り上がるのだなと分かりました。
次の機会にはもっとコミュニケーションをとって仲を深めたいです!(英会話部部長)
2025/3/6
3月16日(日)に、本校体育館などで第6回山口県立下関西高等学校探究学習生徒研究発表会を開催します。発表会では、本校の普通科や探究科の生徒が、日ごろから取り組んできた課題研究の成果を発表します。
小学生や中学生とその保護者のみなさまも参観することができます。
事前の申し込みは不要ですので、ふるってご来場ください。
2025/3/6
2025/2/21
There are now English books at Shimonoseki Nishi High School’s library!
They were revealed in the school library last month. There are several kinds of books: children’s books, young adult books, history books, comic books, travel books, and more! There are books for any level of English and anything that you like. Please take a look!
(外国語指導助手 ライアン)
※JET(ALT派遣事業)アメリカ同窓会基金の助成金により購入した約50冊の洋書が収蔵されました。
2025/2/21
1月26日、本校ALTのライアン先生が『下関にほんごスピーチコンテスト』に出場し、見事、最優秀賞を受賞しました。スピーチの様子はこちら!
2025/2/4
明日(2月5日(水))は荒天が予想されているため、推薦入学に係る検査の開始時刻を繰り下げて、次の日程で実施する予定です。
なお、今後の状況も踏まえ、検査の実施日程について、改めて、明日(2月5日(水))の午前6時までに本校ウェブページに掲載しますので、必ず確認するようにしてください。
<日程(変更後)>
11:50~12:10 受付
12:30~13:30 学校独自検査
13:50~ 面接
<留意点>
・昼食は、受付の前に済ませておいてください。
・検査会場内に待機室を設けますので、受付時刻より早く来場された場合に御利用ください(待機室内で昼食をおとりいただくこともできます)。
・面接は13:50から開始しますが、全ての受検者の面接が終了する時刻は当初の予定より遅くなりますので、御留意ください。
・遅刻した受検者については、面接の1人目の受検者が終了するまでに来場された場合は、学校独自検査及び面接の受検を認めます。 面接の1人目の受検者が終了するまでに来場が間に合わない場合には、全ての検査の受検ができません。その際は、速やかに中学校に連絡するようにしてください。
2025/1/29
1月24日(金)、下関市国際課との連携により、韓国の高校生1名と中国の大学生1名を本校にお迎えし、交流会を開催しました。
交流会には本校の生徒会役員5名及び希望生徒20名が参加し、交流会を企画した生徒会役員が進行を務めながら、カルタ取りやサイコロトーク、フリートークで交流を深めました。
1時間というわずかな時間でしたが、他国の人と通じ合う喜びを感じることができた、貴重な経験となりました。
【参加生徒の感想】
○ 異なる環境に住んでいる人と交流することで、改めて日本のよさに気付くことができた。
○ 他国の人と話すと共通点や相違点が見つけられて、お互いの国の理解が深まると感じた。もっとコミュニケーション力、英語力、表現力をつけて、様々な国の人と交流したい。
○ 自分とは異なる基準を持っている人に、自分が考えていることを分かりやすく伝えられるようになりたい。そのために、普段の授業でのペアワーク・グループディスカッション等でも「分かりやすく伝える」ことを意識していこうと思う。 ○ 学校での授業やその他の活動を、ただ「楽しい」「難しい」などで終わらせずに、自分の興味のあるものとして、より理解を深めたり詳しく勉強したり調べたりして、自分の将来に活かしていきたい。
2024/12/23
12月20日(金)、「下関高校生議会~スタートはわたしたちの声~」に生徒会から2名の生徒が参加しました。実際に本会場の演壇に登壇して、廃校を利用した多目的な大型施設を作ることを提案し、下関市副市長や下関市教育長からその場でご意見をいただくことができました。議会後には記念に議長席に座らせていただき貴重な経験ができました。
2024/12/20
2024/12/20
2024/12/9
2024/12/5
日本学生支援機構より、結果通知が届いています。12月22日までに事務室に取りに来て下さい。
2024/12/4
2024/11/27
2024/11/20
2024/11/6
2024/9/11
2024/9/6
2024/9/3
2024/9/3
9月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第75号(2024秋号)」が掲載されました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
2024/8/19
8月6日(火)~8月8日(木)に開催された令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に探究科の3年次生3人が参加しました。本発表会は、全国から集まった高校生が自らの研究成果を発表し、科学技術や数学の知識を深めることを目的としています。
参加した生徒たちは、それぞれの研究テーマに基づいて、独自の視点からの発表を行いました。発表内容は多岐にわたり、プレゼンテーションやポスターセッションを通じて、他校の生徒や指導教員から多くのフィードバックを受けました。
生徒たちは、発表を通じて自分の研究を深めるとともに、他の研究に触れることで新たな視点やアイデアを得ることができました。 今回の発表会への参加を通じて、生徒たちは科学技術への興味や探究心を一層深め、今後の学びに大きな影響を与える貴重な経験を得ることができました。
2024/8/7
下関市民会館で開催された第79回日本消化器学会総会において、7月19日(土)に高校生招待企画が実施され、普通科の1年次生3人と2年次生2人、探究科の2年次生3人と3年次生2人が参加しました。
高校生招待企画では、医師国家試験にクイズ形式で挑戦するアイスブレイクから始まり、大学で主任教授を務めておられる先生方との対談や、サージカルガウンなどを身に付けて手技を体験するハンズオンセミナーなどが実施されました。ロボット(DaVinci)のシミュレータを使った手技にも挑戦し、生徒は将来の進路の1つとして、医師を考える機会となりました。
2024/8/3
2024/7/30
7月29日(月)、山口大学医学部医学科の長谷川教授をお招きし、説明会を開催しました。参加したのは、医学部医学科をめざす1~3年の生徒23名です。長谷川教授からは、医学部の教育・研究や附属病院での診療、大学生活などについてお話をいただきました。
参加した生徒たちは、医学部医学科について理解を深め、希望進路の実現に向けて意欲を高めることができました。
2024/7/30
小学生親子約80組の皆さまを対象に本校にて開催しました。
国語、算数、英語、理科など8つの講座に分かれて、高校生が講師役となり、実験や創作活動などに取り組んでいただきました。
講座の後は、科学部が取り組んでいるロボティクスの体験としてロボット操作に挑戦していただき、成功すると歓声があがっていました。
御参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
2024/7/29
2024/7/23
2024/7/23
7月3日(木)に開催された第3回環境化学物質合同大会において、一般社団法人日本環境化学会が主催する第19回高校環境化学賞の最終審査が行われました。この最終審査において、探究科3年次の化学1班が、優秀賞を受賞しました。化学1班は、シリカゲルに水を加えたときに発熱する現象に着目し、水と同様に水素結合を行うエタノールでも発熱することに気付きました。さらに、エタノールと水の混合物である市販の消毒液を用いることにより、発熱する時間を延ばすたことができました。こうした実験の成果をもとにして、シリカゲルと消毒液で市販のホットアイマスクと同等の効果を発揮するものを作製することができました。乾燥剤として使用したのちは捨てられてしまうシリカゲルを再利用することにより、持続可能な社会の構築に貢献することができました。
2024/7/19
2024/7/10
2024/7/1
2024/6/28
中学3年生及びその保護者の皆さまを対象とし、8月10日(土)午前に開催いたします。昨年度までは8月に学校説明会、10月に探究科体験学習を別々に実施していましたが、同一日で行います。
申込み期間: 6月29日(土)8:00から7月8日(月)正午
申込みフォームには、こちら(←クリック)からお入りください。
※(コースⅠ)校舎見学・部活動見学に人数制限はありません。
(コースⅡ)探究科体験学習、先輩と語る は先着順で最大120名とさせていただきます。
2024/6/21
山口県教育委員会より文理探究科の紹介動画が公開されました。
2024/6/20
小学校4、5、6年生を対象とし、7月27日(土)午前に開催いたします。
申込み期間 7月8日(月)8:00から12日(金)17:00 定員80名(申込先着順)に達し次第、受付終了とさせていただきます。
2024/6/18
今年度は本校では各学年で「進路通信」が発行されています。さまざまな情報や受験に向けた心構え、効果的な勉強法など先生方の熱い思いがつづられています!ぜひご覧ください。
2024/5/28
一般社団法人日本環境化学会が主催する、2024年度(第19回)高校環境化学賞の1次審査が行われ、探究科3年次の化学1班が2次審査に進むこととなりました。化学1班は、シリカゲルにエタノールを加えたときに生じる熱を利用した、ホットアイマスクの作製に取り組みました。2次審査は、7月3日(木)に広島市で開催される第3回環境化学物質合同大会(日本環境化学会と日本環境毒性学会が合同で実施する発表会)のポスターセッションにあわせて実施されます。1学期末考査期間中であるため、発表の様子を動画に収めて提出し、審査を受けることになりましたが、上位入賞を目指して、しっかり準備しましょう。
なお、化学1班のほか、本校から4つの研究班が応募しており、1次審査の結果、土中に生息する糸状菌を活用して紙ごみの分解に挑戦した公民班が奨励賞を受賞しました。
2024/5/27
2024/5/20
5月11日(土)に、岡山大学津島キャンパスで開催された2024年度中国四国地区生物系三学会合同大会岡山大会において、探究科3年次家庭班の生徒1人が課題研究の成果を発表しました。本発表会は、公益社団法人日本動物学会、公益社団法人日本生物学会、一般社団法人日本生態学会が主催して開催したもので、参加したポスター発表では、高校生や大学院生に加え、小・中学生も研究成果を披露していました。本校の生徒は、学会に所属されている大学や企業の研究者のみなさんや、大学や大学院の学生のみなさんに研究成果を発表し、質疑応答を通して研究を深めることができました。
2024/5/10
日本学生支援機構奨学金のインターネットでの申し込みが6/1から始まります。申し込みを希望する卒業生は、奨学金担当者(児玉・岡村優)に電話連絡の上、6月初旬までに学校に申込書類を取りに来てください。
2024/5/8
4月25日(木)の発展探究の授業において、広島大学大学院統合生命科学研究科教授 西堀 正英 先生をお迎えし、出前講義「課題研究を始める前に」を開催しました。発展探究は、探究科の2年次生が1年間かけて課題研究に取り組む授業です。
講義では、西堀先生が取り組まれている環境DNAを活用した、ツキノワグマの生息域の調査を紹介され、お話を通じて研究活動の目的や意義について理解を深めることができました。
次に、生徒一人ひとりがニワトリの絵を描きました。描いた絵をみると、その多くはニワトリの頭部を左側に描いていました。なぜ頭部を左側に描くのか、原因を探る方法を考え、探究活動の進め方を学ぶことができました。
課題研究は、長い時間をかけて行うように感じているかもしれませんが、1年はあっという間に過ぎ去ってしまいます。計画的にしっかり取り組みましょう。
2024/4/19
4月12日(金)に、探究科の1年次生を対象とした「西高海峡ディスカバリー」を開催しました。西高海峡ディスカバリーは、下関市の唐戸地区で、本校に入学して間もない1年次生が、さっそく探究活動に取り組む活動です。
当日は、下関観光ガイドの会のみなさんの御案内により、14班に分かれて赤間神宮や旧英国領事館などの文化財を見学しました。
昼食の後は、会場を下関市立しものせき水族館「海響館」に会場を移しました。海響館では、海や川の生き物、ペンギンを観察するとともに、イルカショーを見学しました。
1年次生は、このたびの活動で気付いた疑問をまとめて発表するための準備をします。こうした活動を積み重ねて、課題解決力を身に付けていきましょう。
2024/4/12
春休みの3月25日(月)に、科学部生徒5名で東京都の品川インターシティで行われたVRC Japan Cup 2024 に出場しました。東京のインターナショナルスクールや中国の高校等から9チームの参加があり、大会はとてもグローバル!もちろん、大会の進行や各チームとのディスカッションもすべて英語!!ロボット技術ももちろんですが、英語力も磨かれる国際的な大会でした。本校は今回が初めての参加でしたが、4勝3敗と勝ち越し、初出場ながら、しっかり実績を残すことができました。生徒たちは、「ロボット製作の新しい発想や改善点を知ることができた」「チーム同士の交流がよかった」と次の大会に向けて、早速、やる気満々です!
2024/4/3
九州工業大学が主催する令和6年3月高校生課題研究発表会に探究科の2年次生(現3年次生)と科学部の1・2年次生(現2・3年次生)が参加しました。3月20日(水)に九州工業大学の戸畑キャンパスで開催された本発表会には、山口県、福岡県、佐賀県、熊本県から22の高等学校が参加し、122本のポスター発表が行われました。本校からは、12班が参加し、発展探究の授業や普段の部活動で取り組んだ課題研究の成果を披露しました。審査の結果、物理部門で物理1班が最優秀賞を受賞するとともに、次の成果を残すことができました。
【物理部門】
〇 最優秀賞
・ 物理1班 「ペットボトルフリップと水の動きに関する研究」
【化学部門】
〇 努力賞
・ 科学部 「アルギン酸塩膜を用いた被膜殻の研究」
〇 アイデア賞
・ 化学1班 「アイカゲル~シリカゲルの吸着熱を利用したアイマスク~」
・ 化学2班 「プラスチックも種類で分別する時代へ」
【生物部門】
〇 アイデア賞
・ 生物1班 「ユーグレナのパラミロン含有量と温度の関係性」
2024/4/3
3月23日(土)に、神戸大学六甲台第2キャンパスで開催された日本藻類学会第48回大会に探究科2年次(現3年次)の生物1班と家庭班が参加しました。2つの研究班は、発展探究の授業で取り組んだ課題研究の成果をポスターにまとめて披露しました。ポスター発表の会場は、大学生や大学院生など学会員のみなさんの発表と同じ会場でした。学会発表を初めて体験した生徒は、緊張しながらも自分たちが取り組んだ研究の成果を、しっかり伝えることができました。
2024/4/3
3月20日(水)に山口大学吉田キャンパスで開催された、令和5年度山口大学ジュニアリサーチセッション(中高生研究発表会)に、探究科2年次(現3年次)の国語班、地理歴史班、英語班が参加し、発展探究の授業で取り組んだ課題研究の成果を発表しました。発表会には、山口県や福岡県、島根県の学校に加え、山形県や栃木県、愛媛県など遠方の学校からの参加がありました。
本校から参加した3つの研究班の生徒は、吉田キャンパスに到着したのち、会場で機器の動作やスクリーンの大きさ、プレゼンテーションするときのポジションを入念にチェックするなど、これまで発表してきた経験を生かして準備することができました。審査の結果、入賞には届きませんでしたが、プレゼンテーションに臨む姿勢や発表で見せた表現力には、大きな進展を見ることができました。
2024/3/26
日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会に併せて開催された、第11回「高校生・高専学生ポスター発表」に探究科2年次の化学1班と化学2班がオンラインにより参加しました。本発表会には、東京理科大学葛飾キャンパスにおいて対面で開催されたポスターセッションに23本、オンラインで開催されたポスターセッションに、39本の発表がありました。
シリカゲルB型に水を加えると発熱する現象に興味をもった化学1班は、水と同様に水素結合を行うエタノールでも同様に発熱することを実験で確かめ、発生した熱をホットアイマスクに活用した結果を報告しました。また、ごみ処理において、灯油に代えてプラスチックごみを燃料として活用することについて研究した化学2班は、プラスチックも種類によって燃料として適しているものとリサイクルして再利用するほうがよいものがあることを実験で確かめ、報告しました。
発表会では、学会に参加された大学の先生方などから、これから研究を深めるためのアドバイスをいただくこともでき、有意義な時間を過ごすことができました。
山口県内他校において、同窓会事務局を名乗って、「同窓会名簿の作成をするのでご子息の住所等を教えて欲しい」という不審電話がかかってきています。本校同窓会では、名簿の作成を昨年行いました。現在、そのような問い合わせをすることはありませんので、ご注意ください。
© Shimonoseki-Nishi High School All Rights Reserved.